「HD銀河漂流バイファム OP」
「銀河漂流バイファム」は1983年に放映されたロボットアニメです。
製作は日本サンライズ(現サンライズ)です。
漂流という名の通り戦闘で大人たちがみんな死んでしまい
子供だけが宇宙船で漂流しながら敵と戦い・・・というストーリーです。
このアニメで特筆すべきは当時の私は子供でしたが
戦闘がない回でも充分面白いという所でした。
そんなロボットアニメ。
それだけ出来が良かったんでしょうね。
監督の神田武幸さんは日本サンライズの中で
「ガンダム」の富野監督や「ボトムズ」の高橋監督等と並ぶ
才能あふれたアニメ制作者でしたが
「機動戦士ガンダム 第08MS小隊」の総監督を務めていた最中
まだ52歳で急逝しました。
僕は個人的には「超力ロボ・ガラット」も大好きでしたわ。
バイファムのOPは当時としては珍しく全部英語。
歌の途中に入る発進・敵との遭遇・帰還などのセリフが
ちょ~かっこよかったの。
これはOPバージョンだから発進のセリフしか入ってないのが残念。
・・・と思ったらフルコーラスVer.を見つけたので
動画を差し替えておきますね。
「銀河漂流バイファム」は1983年に放映されたロボットアニメです。
製作は日本サンライズ(現サンライズ)です。
漂流という名の通り戦闘で大人たちがみんな死んでしまい
子供だけが宇宙船で漂流しながら敵と戦い・・・というストーリーです。
このアニメで特筆すべきは当時の私は子供でしたが
戦闘がない回でも充分面白いという所でした。
そんなロボットアニメ。
それだけ出来が良かったんでしょうね。
監督の神田武幸さんは日本サンライズの中で
「ガンダム」の富野監督や「ボトムズ」の高橋監督等と並ぶ
才能あふれたアニメ制作者でしたが
「機動戦士ガンダム 第08MS小隊」の総監督を務めていた最中
まだ52歳で急逝しました。
僕は個人的には「超力ロボ・ガラット」も大好きでしたわ。
バイファムのOPは当時としては珍しく全部英語。
歌の途中に入る発進・敵との遭遇・帰還などのセリフが
ちょ~かっこよかったの。
これはOPバージョンだから発進のセリフしか入ってないのが残念。
・・・と思ったらフルコーラスVer.を見つけたので
動画を差し替えておきますね。
PR
「音楽家といえば。」
現在アニメーションの音楽を担当している大御所作曲家といえば
菅野よう子さんや梶浦由記さん田中公平さんなどがいらっしゃいますが
川井憲次さんを忘れてはいけませんよね。
この方のどこか悲しげな曲が私は大好きだったりします。
「吸血姫 美夕」「ドリームハンター麗夢」「Fate/Staynight」「攻殻機動隊シリーズ(劇場版)」
「YAT安心宇宙旅行」「00ガンダム」
数々の作品で手腕をふるってますよね。
押井守監督とつるむ事が多いようです。
そんな川井憲次さんの曲をちょっとご紹介。
選曲は私の独断ですw。
女導士(吸血姫美夕)/川井憲次
ドリームハンター麗夢II-聖美神女学園の妖夢-/川井憲次
Log in(AVALON)/川井憲次
現在アニメーションの音楽を担当している大御所作曲家といえば
菅野よう子さんや梶浦由記さん田中公平さんなどがいらっしゃいますが
川井憲次さんを忘れてはいけませんよね。
この方のどこか悲しげな曲が私は大好きだったりします。
「吸血姫 美夕」「ドリームハンター麗夢」「Fate/Staynight」「攻殻機動隊シリーズ(劇場版)」
「YAT安心宇宙旅行」「00ガンダム」
数々の作品で手腕をふるってますよね。
押井守監督とつるむ事が多いようです。
そんな川井憲次さんの曲をちょっとご紹介。
選曲は私の独断ですw。
女導士(吸血姫美夕)/川井憲次
ドリームハンター麗夢II-聖美神女学園の妖夢-/川井憲次
Log in(AVALON)/川井憲次
「映画『ブリッツ』」
D氏と映画観てきました。
「BLITZ」です。
洋画なんですがアメリカではなくイギリスの映画です。
B級映画です。
お金かかってないなと。安い制作費だったのではないのでしょうか。
とはいえ面白かったですよ。退屈はしません。
ただ細い所でツッコミどころ満載で、伏線がほうり投げだったり、
意味のないシーンが沢山あったり。
あとで考えてみると笑ってしまうほどです。
ある意味主役のジェイソン・ステイサムさんら俳優の存在感で大分助けられてます。
時間がある人は観ても損はないと個人的には思いますよ。
予告編
D氏と映画観てきました。
「BLITZ」です。
洋画なんですがアメリカではなくイギリスの映画です。
B級映画です。
お金かかってないなと。安い制作費だったのではないのでしょうか。
とはいえ面白かったですよ。退屈はしません。
ただ細い所でツッコミどころ満載で、伏線がほうり投げだったり、
意味のないシーンが沢山あったり。
あとで考えてみると笑ってしまうほどです。
ある意味主役のジェイソン・ステイサムさんら俳優の存在感で大分助けられてます。
時間がある人は観ても損はないと個人的には思いますよ。
予告編
「妖精帝國」
妖精帝國は私のお気に入りバンドの中の一つです。
ビジュアル系と言うか直球でゴシック・ロリータです。
なんせ一枚目のアルバムタイトルが「ゴシック・ロリータ・プロパガンダ」ですもの。
個人的なことを言うと1枚目のアルバムは良かったのですが
2枚目は少し音楽の方向が違うと言うか
迷走していた感じがしたので私は買ってません。
でも最新の3枚目のアルバムはなかなか良かったですよ。
ゴスロリ大好きな人は1度聴いてみても良いと思います。
「Mischievous of Alice」
「空想メソロギヰ」
妖精帝國は私のお気に入りバンドの中の一つです。
ビジュアル系と言うか直球でゴシック・ロリータです。
なんせ一枚目のアルバムタイトルが「ゴシック・ロリータ・プロパガンダ」ですもの。
個人的なことを言うと1枚目のアルバムは良かったのですが
2枚目は少し音楽の方向が違うと言うか
迷走していた感じがしたので私は買ってません。
でも最新の3枚目のアルバムはなかなか良かったですよ。
ゴスロリ大好きな人は1度聴いてみても良いと思います。
「Mischievous of Alice」
「空想メソロギヰ」
「Don Omar - Taboo」
このフレーズ覚えていますか。
そうです一時期に流行った「ランバダ」のフレーズです。
あのp.v.に出ていた少年と少女は成長しました。
懐かしい人には大変懐かしいと思います。
そんな動画です。
このフレーズ覚えていますか。
そうです一時期に流行った「ランバダ」のフレーズです。
あのp.v.に出ていた少年と少女は成長しました。
懐かしい人には大変懐かしいと思います。
そんな動画です。